令和2年度北海道大学法学部編入合格体験記

はじめに

初めまして、記事の主のK (@K83961930) | Twitterと言います。

今回は、大学編入試験というちょっと珍しい入学試験に合格した経験から体験記を書いてみました。(私が合格したのは令和2年度北大法学部2年次編入試験です)

これから編入学試験を受けようと考えている方々のお力になれれば幸いです。ですが、ここで書いていることはあくまで私の意見であるので、この通り勉強したら合格するわけではありませんし、私の考えに同意できない方もいるかと思いますので、1つの意見として参考にするくらいの気持ちで見て下さるようお願いします。 

 

1 編入試験に至った経緯

 

私が編入試験を受けることになった理由は非常に簡単で、大学受験に失敗したからです。現役時は、私立大学の文系学部を受けました。しかし難関大学(早慶・MARCH・関関同立)や中堅大学(日東駒専産近甲龍)など、都市部にある大規模大学は近年、政府の政策で合格者が減少しており、私が受験した年はそれが顕著に現れ始めた最初の年だったみたいです。赤本では合格点が出ていた大学も、綺麗に落ちました。受かると思っていた大学も落ちた私のメンタルはボロボロでした(笑)そんな状態で「もう1年頑張るか!」とは当然なれず、2、3週間くらいはテキトーに好きなことして過ごしてました。しかし、大学生になる友達の話を聞いたり、街で見かける新生活応援フェアなんかの広告を見ると、何もしていない自分が急に情けなくなってきて、再び進路について考え始めました。浪人することも当然考えましたが、先にも挙げた政府の政策等も考えると正直来年難関大に合格している姿が想像できず。。。そこで、編入試験について調べると、英語・小論文・専門科目で国公立も受けれるということだったので、英語が得意では無くとも嫌いではなかった私はこれに賭けることにしました。そこで編入試験合格に向けた準備をする専門学校に入学しました。

 

 

2 試験科目と対策

 

北大2年次の試験科目は以下の2つです。

・英語(120分、長文2題)

・小論文(120分、課題文2題)

 

英語の対策

北大の英語は正直簡単!ではありません(笑)

しかし、対策すれば、ある程度の点数を取れるとは思います。

最近は文法問題と下線部和訳を出題する傾向にあるみたいですね。注)令和3年度の試験は少し変わったと聞きました)

個人的な感覚としては、文法問題はそこまで難しいと思いません。

だからこそ、確実に点を取らないといけない問題なのだと思います。ここで確実に点数を稼ぎましょう。

問題は和訳です。現役時、私立大学しか受けていない私は記述の対策などもしたことがない為苦労しました。書いてることはわかるけど、綺麗な日本語にするのが難しくて大変でした。そこで、英文解釈と過去問を中心に学習を進めることにしました。

英文解釈は、英文塾考という参考書を使いました。

 

大学受験のための英文熟考 上 (熟考シリーズ)

大学受験のための英文熟考 上 (熟考シリーズ)

  • 作者:竹岡 広信
  • 発売日: 2007/09/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

大学受験のための英文熟考 (下) (熟考シリーズ)

大学受験のための英文熟考 (下) (熟考シリーズ)

  • 作者:竹岡 広信
  • 発売日: 2008/07/16
  • メディア: 単行本
 

 

 

この参考書の勉強法としては、まず最初のページで全ての文章が見れるようになっているのでそのページをコピーして、1つ1つSVOCを振っていきます。(写真を見せたいですが、権利関係等を考慮して載せません)

次に、その文章の解説を読んで、自分の解釈が適切なものであったか否かを確認します。最後に解釈が間違っていた文章のみ音読を繰り返して、次にその文章を読んだ時に瞬時に適切な解釈ができるようになるのを目指しました。音読は瞬時に適切な解釈ができるまで、結構やりました。なので、複雑な文章は何十回も音読しましたし、逆に簡単な構造の文章は10回もやりませんでした。

 

過去問は北大はもちろん、名古屋大、阪大の法学部編入試験、京大を中心とする難関国立大学の一般入試もやりました。なぜ一般入試の過去問をやったのか疑問に思われる方もいるかもしれません。理由は2つあります。1つは、丁寧な解説があるからです。編入試験の過去問は予備校等に通わなければ解説してもらえません。しかし、一般入試の過去問は市販で丁寧に解説されています。ぜひ活用しましょう。2つ目の理由は、量をこなすためです。予備校に編入試験の過去問が2〜3年しかない場合、編入の過去問は全部解いてしまったという場合、単純に英語が不安だという場合があると思います。一般入試の過去問は何年分もまとめたものが売られてます。よく「量より質だ」みたいな話がありますが、私は量をこなしながら質を向上させていくべきだと思います。それに、試験直前も圧倒的な量があれば自信になります。ここで注意して欲しいのは、編入試験の過去問と出題形式が似ている一般入試の問題を解くということです。北大の場合は、下線部訳だけが問題になっている年もありました。なので、京大の一般試験と似ていると思い取り組みました。 

 

 

京大の英語27カ年[第11版] (難関校過去問シリーズ)

京大の英語27カ年[第11版] (難関校過去問シリーズ)

  • 作者:小山 聖史
  • 発売日: 2021/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

あと、スタディサプリもかなりオススメです。月1000円くらいで、過去問ダウンロードしまくり&解説聞きまくりです。解説は一流講師がやってくれてます。解き終わった過去問は必ず音読するようにしていました。少し長い文章もありますが、素早い解釈をできるようになることが合格への鍵だと思います。点数がもらえる和訳も教えてくれます。自分もスタディサプリで京大中心に旧帝大の過去問をやってました。文法が苦手な方は、ここで文法の対策もできます。

 

studysapuri.jp

 

英単語の学習は鉄壁を使ってました。しかし、一般入試用に作られたものなので、法律専門の英単語は最低限しか載ってません。ですが本番は辞書の利用がOKですので、これしかやりませんでした。注)令和3年度試験は英語辞典使用不可だったみたいです。

法律関連の単語は、編入の過去問で出てきたものを自分でノートにまとめるのが良いと思います。

 

 

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

  • 発売日: 2020/03/09
  • メディア: 単行本
 

 

以上が英語の対策です。自分はもともと英語に苦手意識がある訳ではなかったので、英語の本格的な学習は8月くらいから始めました。 大体1ヶ月くらいで解釈の本を2冊とも終わらせて、8月末くらいからは過去問とスタディサプリをずっとやってました。英単語は毎日5章くらい進めてグルグル回してました。戦略的には、文法で満点を取りに行き、和訳は明らかな間違いをしないことが大事だと思います。参考までに私のTOEICのスコアは780くらいです。一般的に、低いスコアではないとされます。ですが、TOEICは英語を英語のまま読む試験なので、和訳が出題される編入試験とは求められているものが違います。また、TOEICでは複雑な文構造をもつ文章は出てきません。しかし、和訳は複雑な英文を綺麗な日本語にすることが求められています。なので、「TOEICのスコアが高い=編入試験も解ける」というわけではないと思います。私が受験した年の2年次編入の英語は、3年次より合格最低点が高かったという情報もあります。英語はできるだけ早めから取り組むと良いですね。

 

小論文の対策

 

北大の小論文は、様々なテーマから出題される印象があります。

問題としては、課題文の要約や自分の意見を述べる問題がメインです。

配点的には、問1が要約系の問題で20点、問2が自己の意見で30点の合計50点の問題が2つある感じです。要約系はそこまで苦戦しませんが、自己の意見を述べる問題で差が出るのが一般的だと思います。私は、北大以外の大学編入試験の過去問もたくさん解いていました。名古屋大学法学部の編入試験は特に難しいですが、良い練習になります。オススメです。小論文も英語同様に量をこなして質を上げていくべきだと思います。ですが正直小論文の対策は、書き方、つまり、「型」みたいなものを身につけて、あとはその型に使える正しい知識を付けていくくらいしかない気がします。

 

まとめると、小論文のコツは、①「型」を身に着ける②「型」に使える知識を過去問や新聞、時事問題集等から集める、ということに尽きると思います。

 

の勉強法

3月くらいにこの本を読んで、小論文の書き方、「型」を学びました。

 

 

  

 高校生の大学受験用につくられてますので、簡単に理解でき、簡単な問題も付いてます。「小論文って何?」って感じの人には特にオススメです。

 

また、小論文の「型」を身に着ける練習として、英作文は最適だと考えます。特に、自己の意見を述べる問題を解く力が身につきます。なぜなら、英作文は難しい英語の文章を書くことより、いかに説得力のある文章を書けているかが見られているからです。言語は英語になりますが、頭の使い方としては、英作文と小論文はかなり似ています。これは私以外の編入経験者も言っていましたので、ぜひやってみると良いかもです。大学の授業や資格試験を通して、英作文の勉強をする機会がある人はラッキーです。しかし、時期もあるので編入まで時間がない人はやらなくてもOKです。目安としては、まだ大学1年の人とかはやっても良いかと思います。レベルは2級か準一級くらいが良いかと思います。ここで注意して欲しいのは、実際には英検に合格しなくても良いということです。小論文を上手に書く手段として、英検等を利用するのもありかも、というだけなので。仮に勉強するとしても、WritingとReadingだけで良いと思います。手段が目的にならないようにしてください。ちなみにこんだけ言ってるくせに、私は2級しか持っておりません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ②の勉強法 

時事問題を集めた本を1冊読むのも良いかと思います。私が受験した年は、思想史が出たので、あんまり関係なかったかも知れませんが。。。

 

 

朝日キーワード2022

朝日キーワード2022

  • 発売日: 2021/01/20
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

日経キーワード 2021-2022

日経キーワード 2021-2022

 

 

 

 あとは色んな大学の過去問をやったり、法学・政治学の新書を読むのがオススメです。

過去問は予備校を利用できる人は必ず講師に添削をしてもらいましょう。予備校の友達に見てもらったりして、意見の交換をするのも有効です。

 

そのほかに読んだ本&やっていたこと

 神戸大法学部も受験したので、基本書は読んでいました。が、神戸は不合格でした。。

でも、この2つの本は有名で、かなり分かりすいと思うので、法学部志望の人は読んでおくべきだと思います。

 

法学入門 第6版補訂版 (有斐閣双書)

法学入門 第6版補訂版 (有斐閣双書)

  • 発売日: 2014/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

演習ノート 法学

演習ノート 法学

  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: 単行本
 

 注)演習ノート法学は、廃版になってしまったようです。。。

すごいわかりやすくて良い本だったのになんで・・・泣

 

 

新書はこの3つを読んでました。

 

不平等を考える: 政治理論入門 (ちくま新書1241)

不平等を考える: 政治理論入門 (ちくま新書1241)

  • 作者:齋藤 純一
  • 発売日: 2017/03/06
  • メディア: 新書
 

 

 

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)

  • 作者:阿部 彩
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: 新書
 

 

 

 

 

3試験の手応え&これから受験される方へ

 

正直試験の手応えはなかったです。小論文は、終了の5分くらい前に書き終えました。とりあえず書いた感がすごかったです。英語は、「和訳難し!」って感じでした。

完全に落ちたと思い、もう札幌に来ることはないとも思ったので

「はよ帰らせろ(怒)」

の感情しかありませんでした(笑)

試験当日の朝は雪降ってましたし。

合格発表はある北大生の方がツイッターに載せてくれたのでそれで確認しました。本当にありがとうございます。

 

小論文についてですが、正直、自分は法律や政治に関する知識がある方ではありません。ですが、北大2年次の試験は、法学・政治の圧倒的な知識量というよりかは、内容をまとめる力や論理的な文章を構成する力を評価している気がします。ですので、必要な知識を入れて、うまく構成できるようになることを目指すのが良いかもしれません。

しかし、英語については文法についての知識と複雑な文を解釈できる知識があること、日本語力があることが合格の条件だと思います。

ですので来年北大を受験するという方は、まず英語の知識をマスターするところから始めると良いかもしれません。私は、現役時に文法問題が出る大学を受験していたので、文法の知識がある程度あり、いきなり解釈や和訳の練習をしてもなんとか間に合いました。しかし、文法に苦手意識がある人は、早めにマスターした方が良いかもしれませんね、割と時間がかかるので。

ちなみに私が受けた年の合格点は200点満点中だいたい120点くらいだそうです。

 

4北大・札幌市のいいところ

受験生のモチベーションアップのために、北大と札幌の魅力についても触れておこうと思います。

 

知名度がある。

大学受験を経験したことのある人なら、大体、「北大」というのは一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。旧帝国大の一つですので、それなりの知名度はあります。ですが、それ以外にも、他都府県出身者の多さも知名度の高さの理由に起因してるかと思われます。地方の国立大学というと、その地方出身の人が多いイメージがあるかもしれません。実際、多くの国立大学はそうです。しかし、北大はかなり例外的です。

というのも、北大は北海道内出身者は3割程、他都府県出身者が7割程と言われています。実際私が知り合った人でも、北海道出身の人は少ない印象です。東北、関東、関西、東海、北陸、甲信越地方を中心に日本全国から集まってます。 色々な地方から来てるので多様性があります。私も大阪と京都にしか住んだことなかったので、最初は不安でしたが、都府県出身者が多いので、道外出身でも全然問題ないと思います。

②優秀な人が多い

これはゼミで感じました。今年はコロナウイルスの影響でzoomを使ってゼミに参加してるのですが、「自分はまだまだだなぁ」と痛感します。でも、刺激になります。しかし、この記述はあまりにも主観的なので、読者の皆さんに客観的にわかる形でお伝えするために、一例として、国家公務員総合職(いわゆるキャリア官僚)の合格者数を載しておきます。

東大がすごいですね(笑)でも、北大も上位の方ではないでしょうか。

私は全然底辺なので、受かる気は全くしませんが...(泣)

周りにはリスペクトしかありません。

 

f:id:kitanodaitinoK:20210326210641p:plain


③立地が神

そのままです。北大は札幌の中心部に位置しています。一番大きな駅の札幌駅から歩いて5分くらいです。しかも坂はないです。

関西人の私の感覚では、京阪神ターミナル駅のすぐ近くに大学が位置しているという感覚です。

大阪なら梅田、神戸なら三宮、京都なら河原町の近くに大学があるという感覚です。(関西以外の人すみません)

しかし、これを言ってもなかなかピンと来ない人もいるのではないでしょうか?

なぜなら、札幌へ来たことがないと、「北海道=自然」のイメージが強いからです。実際、私も受験で初めて北海道へ来たので、それまで北海道と聞くと、都市ではなく、自然のイメージが強かったです。しかし、北海道の中でも札幌は普通に都会でした。

 

北海道札幌市

・人口197万人

市町村別で見ると、横浜市大阪市名古屋市についで全国4位の人口です。

東京都特別区を含めても全国5位と、かなり大きな都市です。

関西出身なので、関西で例えると、大阪と神戸の間くらいの街の規模だと思います。

 

・地下鉄・路面電車、商業施設、観光地

人口の多い街ですから、それに比例して、交通手段も整備されています。地下鉄は3路線あります。路面電車環状線ですね。これも市民の足として活躍してます。

ご覧の通り、交通手段は発達してる方だと思います。車、バイクなくてもある程度は遠くの方まで行けます。(道内旅行は車必須ですが、レンタカーでOKです)

北大の最寄り駅は地下鉄であれば札幌、北12条、北18条の3つです。敷地が広いので最寄り駅が3つもあります(笑)

 

JRもありますが、これは札幌市から出る時しか使いませんね...(あくまで私の感覚です)

f:id:kitanodaitinoK:20210326210720p:plain

f:id:kitanodaitinoK:20210326210749p:plain


 

買い物や遊んだりするところもたくさんあります。JRタワー(札幌ステラプレイスパセオアピアエスタ)、百貨店(大丸、三越丸井今井、東急)、ミレド、赤レンガテラス、アリオ、などなど、、全部は把握できてません...

 

本屋も北大からすぐのところに、2回建ての大きな紀伊國屋書店があります。2階にはスタバも入っていて、良いです。ステラプレイスの中には三省堂書店、少し歩けば、地下2階〜地上4階のジュンク堂もあります。本屋が近くにあるのはかなり便利です。他にも、個人経営の古本屋さんが大学周辺にいくつかあります。

 

観光地は、旧北海道庁(赤れんが庁舎)、札幌テレビ塔、大通り公園、円山動物園札幌時計台、藻岩山、サッポロビール博物館、白い恋人パーク、札幌ドームなどなど、、、私も全ては把握できてません。北大も観光地の一つになってます。

 

 

④飯がうまい。

味噌ラーメン、海鮮、カレー、ザンギ、ジンギスカン、スイーツ、、、お腹いっぱいですね。

 

⑤都会なのに家賃が比較的安い

私は大阪の中心部に以前住んでいましたが、家賃はかなり高かったです。

しかし、それと比べると札幌の家賃は明らかに安いです。

もちろん、田舎の方と比べると、高いとは思います。

ですが、最寄りの地下鉄の駅まで徒歩5分程度、コンビニまで2分程度、病院もすぐ近く、街の中心部まで徒歩圏内という条件と、日本のTOP5に入る都市だということを考慮すれば比較的安い方だと思います。もう東京23区内には住めませんね...(笑)

 

まとめ

だいたいこんな感じです。とりあえず、北海道といえば、「自然」というイメージが強いかと思いますが、札幌はそこそこ都会だということです。なので、遊びも勉強もかなり充実した生活を送れると思います。たまには北海道の自然に触れたいと思ったら、JRの特急に乗って札幌市外に出ればたくさん味わえますよ!個人的には、小樽市旭川市富良野市へ行ってみたいです。

 

f:id:kitanodaitinoK:20210326210823p:plain

札幌中心部の夜景


 

最後に

私はそんなに出来が良い方じゃないので1つの意見として参考にして頂けると幸いです。

編入試験は、正直に言うと運の要素が強い試験だと思います。しかし、英語は小論文、専門科目、面接と比べて比較的運の要素が少なく、対策しやすい科目です。なので、とりあえずは英語の完成度を上げることが合格への近道だと思います。

北大は勉強も遊びもしやすい環境が整ってます。法学編入を考えている方は是非受験を検討してみてはどうでしょうか。

私は編入試験を受ける友達がいたので、毎日カフェで一緒に勉強して、勉強習慣を身に付けてました。正直、自分一人では、精神的にもキツい時期もあり、合格まで達しなかったと思うので、仲間には感謝しかありません。編入は大変ですが、とても良い経験になりました。

 

質問等あれば、K (@K83961930) | Twitter の質問箱で受け付けます。※調べたらすぐにわかることや「GPA〜で合格しますか?」などには回答できませんので、ご了承ください。

読者の皆様が第一志望に合格することを切に願っています。では。

 

令和2年度 北海道大学法学部編入試験 募集要項

 https://www.juris.hokudai.ac.jp/ug/examinee/entry/transfer-2/